「私がみつけた埼玉の自然」フォトコンテスト

2023年

HOME | 第38回「私がみつけた埼玉の自然」フォトコンテスト

第38回「私がみつけた埼玉の自然」フォトコンテスト


【応募状況】
  応募者数: 353名(会員: 210名、一般: 142名、高校生:1名)
  作品数:  830点(会員: 560点、一般: 269点、高校生:1点)

 

                     審査委員 鈴木 一雄

【総評】
 今回の応募作品は、総じて、内容的にもバリエーションが豊かであると同時に、レベルの高いものがたくさんあったというのが率直な印象だった。それは、入賞作品を見ていただければ納得していただけると思う。とりわけ、最優秀賞の“生きる営み”や“越冬の備蓄”などの生き物作品は、プロでも撮ることが難しい力作といえるだろう。そのほかの入賞作品も、被写体探しをしっかり行った作品や、撮影テクニックを駆使した秀作が多かった。
 一方、内容的には優れているものの、画像処理やプリント仕上げに難点のあるものも見受けられた。彩度やコントラストを強調しすぎて不自然になっているものや、普通紙にプリントしたものなどがその例である。作品の審査は、プリントの良し悪しまで含めて総合的に見るので、応募にあたっては最終仕上げまでしっかり行っていただくことをお願いしたい。

最優秀賞

(画像をクリックすると拡大されます)


「生きる営み」 戸田 利一

 身近な自然界に繰り広げられている弱肉強食の生存競争が、力強いフレーミングで描かれた秀作である。コミミズクがネズミを捕まえてねぐらに戻る飛翔を、しっかりととらえている。シャッターチャンスといいピントといい、早春の菜の花を背景に入れた構成といい、他の作品とは一線を画した見事な力作と評価した。丹念な調査と研究に裏打ちされた作品は誰にでも撮れるものではなく、作者の努力が伝わってくる


優秀賞


「花筏」 鷹野 正通

 撮影地は、公園の中の一角という。しかし、さほど広くはない池で生まれた作品とは思えないスケール感が、宿っている。身近な公園であっても、創意工夫によって力作に昇華できるお手本のような内容に仕上がっている。遠近感を宿した広角レンズの使い方が上手であり、さらに、NDフィルターを活用した長時間露出による花筏の表現が秀逸だ。被写界深度の取り方も適切で、ベテランの腕前がいかんなく発揮されている。


特選

(画像をクリックすると拡大されます)

「巨樹」 関根 千春

 感性を十分に発揮した作画のセンスがとてもいい。全体像をとらえようとはせず、あえて一部分しか切り取っていないのだが、巨樹であることは十分に伝わってくる。それだけではなく、大岩の上で育ってきたこともわかる。何よりも、背景に桜咲く風情を配置したことが大きな魅力になっている。季節感を伴った、巨樹と桜の二重奏が素晴らしい音色を奏でている。



「里山の秋」 堀川 裕二

 稲刈りを終えた里山の、のどかで美しい風景が画面いっぱいに心地よく描かれている。ヒガンバナが咲き乱れ、実を付けた柿の木もあり、遠景には、ここに暮らしている民家や田んぼで仕事をしている人の存在も確認できる。いろいろな要素と被写体が画面にとらえられているのに煩雑な印象はなく、すがすがしい空気感が満ちている。見た目以上に非凡な作品である。



「越冬の備蓄」 川畑 秀也

 今回の審査で、最もインパクトが強い作品であった。モズという鳥は、捕まえた獲物をすぐに食べないで、樹木の棘などに刺しておく習性があるという。この獲物を速贄(はやにえ)と呼ばれるが、その映像をこのようにリアルにとらえた作品は初めてであり、感動した。ところどころに雪が付着している初冬の季節感も加わり、資料的にも貴重な力作と高く評価したい。



「名脇役現れる」 鈴木 建治

 県内の桜名所はそれほど多くなく、被写体として登場する桜はある程度限られてきた。そうした中で、この桜は私も初めて目にした桜だ。共にソメイヨシノと思われるが、右側の桜はすでにほとんどの枝を失って、残された命も短いものと思われる。それでも、隣の桜と一緒に懸命に花をつけている。遠くの街並みや周囲の環境描写も魅力的に配置した画面構成もいい。


準特選のページへ